PHILOSOPHY
その人らしい毎日を、
まごころとともに。

私たちはご利用者様がその人らしく、
在宅生活を送る支援をします。
一人ひとりに寄り添い、尊厳と自立を大切にします。地域との信頼関係を大切にし、地域の社会福祉の担い手の一翼としてお役に立っていきたいと思います。
たとえ介護が必要になっても、住み慣れた自宅で笑顔と安心をもって過ごせるよう、私たちは共に歩み続けます。私たちは、ご利用者様、社員、地域社会、すべてを大切にしていきます。すべての関係者が笑顔でいられる環境づくりを目指し、互いに信頼し支え合える関係を築きます。
STRENGTHS
私たちの強み

多くのケアマネジャーが
在籍し充実した支援体制。
経験豊富なケアマネジャーが多数在籍しており、ご利用者様やご家族様に寄り添った細やかな対応が可能です。安心してご相談いただけます。

複数のエリアに
対応しています。
地域に密着しながらも、複数のエリアに対応できる体制を整えています。ご相談やご紹介の際もスムーズな対応が可能です。

長年の実績に
基づく信頼と安心感。
長くケアを行ってきた実績があり、信頼関係を大切にした支援を続けています。業歴に裏打ちされた対応力に自信があります。
代表挨拶

一人ひとりの思いに寄り添い、
心のこもった支援を。
正直さ、誠実さ、まごころを大切に。
合同会社オズノート代表の及川と申します。
私は、淑徳大学で社会福祉を学び、卒業後、知的障害者の施設、介護老人保健施設での勤務を経て、2006年にケアマネジャーになりました。
ケアマネジャーとして仕事をするようになってから、祖母が亡くなりましたが、それからもう数年も経った頃に、母が、「どんなにやっても、悔いは残るものだよ」と泣きながら話していたことを覚えています。
母は娘として献身的にサポートをしたと思っておりますが、そんな母が、悔いが残ると言っていました。
以来、母の言葉が心に残り、私は、ケアマネジャーとして、少しでもご本人様やご家族様に悔いの残らない支援をと心がけ、仕事をしてきました。
— オズノートの意味 —
私は、一時、自己啓発の本を読み漁っていましたが、ある本の中で、言葉の力に触れた一節がありました。
「オズの魔法使いは言葉の力で夢を叶える魔法使いで、ライオンやかかしやブリキのおもちゃに、それぞれの夢を叶える為に、言葉の力を使った」
うろ覚えですが、そのようなことが書いてあったと思います。
それからまた別の本で、ノートに夢を書くと夢が叶うということも知りました。
会社設立に当たり、自分自身はもちろん、ご利用者様、そのご家族様、また社員も、皆がそれぞれの夢を叶えていく応援をしたい、そんな思いを込めて、“夢を書くと叶う魔法のノート”という意味の造語として社名をつけました。
ご縁があってオズノートに入社された社員の皆さんには、ノートを一冊プレゼントしています。そして、先ほどの話をして、「遠慮も妥協も要らないので、どんどん夢を書いてください」と伝えています。
ケアマネジャーは大変な面もありますが、同時にやりがいのある、楽しい仕事です。ご利用者様の思いをくみ取りながら、在宅生活を送れるよう支援することができる、夢のある仕事です。
しかしながら、なり手不足や、続けることが難しいなどの理由から、ケアマネジャー不足が深刻化していることも事実です。
私自身、ケアマネジャーとして仕事をしてきた経験を踏まえ、また、社員一人ひとりの声を聴き、楽しく、心のこもった仕事をしてもらえるように、より働きやすい職場環境作りに日々取り組んでおります。
お陰様で、今では10人以上のケアマネジャーが所属する事業所に成長することが出来ました。
微力ながら、オズノートが地域のケアマネジャー不足の緩和につながれば、それほど嬉しいことはありません。
また、ケアマネジャー一人ひとりが心のこもった仕事が出来ることは、ご利用者様、ご家族様、その他関係する皆様が、悔いの残らない選択をする為のサポートにつながるのではないかと考えています。
これからも地域に貢献していくオズノートでありたいと考えています。
合同会社オズノート
代表 及川 朋三